top of page

SEARCH

空の検索で67件の結果が見つかりました。

  • 施工事例を更新いたしました!ブリックタイル キャン’ブリック「スタンダード(STD-30)」

    有限会社ミウラ様設計の「愛野リノベモデル」内壁にCAN’BRICK 「スタンダード(STD-30)」 をご採用いただきました。

  • 施工事例を更新いたしました!ブリックタイル キャン’ブリック「クロブリ(BK-3)」

    株式会社BEES.様設計の「NICOLE.」外壁にCAN’BRICK 「クロブリ(BK-3)」 をご採用いただきました。

  • 施工事例を更新いたしました!ブリックタイル CAN’BRICK「セントジェームス(SJ-3)」

    横浜MORE’S 9F おいしいカウンターにブリックタイルCAN’BRICK「セントジェームス(SJ-3)」をご採用いただきました。 ブリックタイルがレストラン全体の内装に効果的に使用され、空間に温もりと高級感をもたらしています。レンガの自然な質感が、天井の露出した配線や木材の家具と調和し、モダンでありながらもクラシックな雰囲気を演出しています。 植物が配置されたスペースや、オープンバーの柱など、レンガタイルが空間のアクセントとして機能し、各エリアをさりげなく区切りながらも統一感を保っています。落ち着いた照明とレンガの風合いが相まって、訪れるお客様にリラックスした雰囲気を提供し、居心地の良いダイニング体験を演出しています。 英国で最もポピュラーなレンガを再現したブリックタイル、CAN’BRICK キャン'ブリック「St.James – セントジェームス(SJ)」。 古き良き時代の意匠を継承しながらも、馴染み易い色味と風合いは万人にレンガの暖かみを伝えます。

  • 施工事例を更新いたしました!CAN’STONE「COBLL-コブル(COB)」&CAN’STYLE「Travis-トラヴィス(TRV)」

    FRYGALLERY様設計のレストラン「LIZARRAN YOKOHAMA FRONT」内装にCAN’STONE「 コブル-COB ( 特注色)」とCAN’FLOOR「 トラヴィス(TRV-2) 」をご採用いただきました。 LIZARRAN YOKOHAMA FRONTはピンチョスやタパス、クラフトビールなどスペイン料理が楽しめるレストランです。 壁に使用しているタイルは形状が異なりますが、色味を合わせることで、空間に統一感と陰影の変化を演出しています。 ※床タイルCAN’FLOOR「 トラヴィス(TRV-2) 」を金具工法にて壁に使用していただきました。 大判な商品なため重量がございます。壁での使用をご検討の際は当社に一度ご相談ください。 使用ストーン形状: CAN’STONE-コブル(COB) ※こちらの現場は特注色を使用しています。

  • 施工事例を更新いたしました!輸入照明 CAN23110-W3

    個人邸内装に、繊細で涼やかな輝きをもたらす輸入照明「 CAN23110-W3 」をご採用いただきました! マットなシルバー仕上げのフレームに、砕いた氷のような質感を持つクリアガラスシェードを採用。氷の欠片を思わせるガラスシェードが、光を幻想的に拡散し、空間に繊細で涼やかな輝きをもたらします。シンプルで洗練されたデザインは、洗面所やパウダールーム、ホールなど様々な空間にフィットします。

  • 施工事例を更新いたしました!CAN’BRICK「England-イングランド(ENG-3)」

    イタリアンレストラン「TRATTORIA ISSEI」様内装デザインにブリックタイルCAN’BRICK 「イングランド(ENG-3)」 をご採用いただきました。  焼き上げた土の色を再現した、ENG-3。 温もりを感じさせる柔らかなオレンジ色が空間に上質なアクセントを加えています。 TRATTORIA ISSEI https://trattoria-issei.com/ 英国の最もトラディショナルなアンティークレンガをリアルに再現したこだわりの逸品、CAN’BRICK キャン'ブリック「ENGLAND – イングランド(ENG)」。ハイグレードな建築・空間表現を求めている方におすすめのブリックタイルです。

  • タイル「目地」の読み方... メジ?メヂ?

    『「目地」の読み方って、「メジ」と「メヂ」どっちが正しいんだろう??』 確かに、各メーカーさんそれぞれですね。 早速調べてみました。「地」という文字が使われている言葉は、「地下、土地」は「ちか、とち」「地面、地震」は「じめん、じしん」と表記しますね。 「ぢ」と読むのはどんな時でしょう? (1) 同音の連呼によって生じた「ぢ」例 ちぢみ(縮) ちぢむ ちぢれる ちぢこまる(2) 二語の連合によって生じた「ぢ」例 はなぢ(鼻血) そこぢから(底力) ひぢりめんいれぢえ(入知恵) ちゃのみぢゃわん まぢか(間近) 「昭和61年内閣告示第1号 現代仮名遣い 本文第2(表記の慣習による特例)」 「地」という文字が出てきませんね。。。もう少し読んでいくと、、、 [注意] 次のような語の中の「じ」は、漢字の音読みでもともと濁っているものであって、上記(1)、(2)のいずれにもあたらず、「じ」を用いて書く。例 じめん(地面) ぬのじ(布地) 「昭和61年内閣告示第1号 現代仮名遣い 本文第2(表記の慣習による特例)」 ん?もともと濁っている?どういうことでしょう。基 本に戻って漢字辞典を調べてみると、「地」の読み方・・・「チ、ジ」「ヂ」はないじゃないですか!ということで正解は「メジ」。案外あっさりした答えでした。 では、「メヂ」というのは誤りなのでしょうか? いえ、日本のカナ表記にはもうひとつ、歴史的仮名遣いというものがあります。 古くは平安時代から、変化しながら昭和初期まで使われていた表記です。 「蝶々」が「てふてふ」だったり、「恵比寿」が「ヱビス」だったり、「ラジオ」が「ラヂヲ」だったり、、、出ました「ヂ」! つまり「メジ」は、元は「メヂ」と表記していたのです。 まとめ 現代においては正式には「メジ」と表記するが、歴史を考えると「メヂ」でも正しい、ということになります。 レンガとは切っても切れない関係の目地、読み方一つでも歴史を感じますね。

  • 施工事例を更新いたしました!CAN’BRICK「マンチェスター(MC-3)」&CAN’STYLE「ブロックフェイス(BLO-2)」

    CAN'STONEシリーズの施工事例を更新いたしました! 株式会社家ZOU様設計の個人邸内装に ブリックタイル キャン'ブリック 「マンチェスター(MC-3)」 と張る コンクリートブロック調タイル「ブロックフェイス(BLO-2)」 を採用いただきました。 キッチンカウンターの立ち上がり壁に施工されたBLO-2は、重厚感と洗練された雰囲気を持つデザインで、モダンな空間を演出しています。 また、壁一面に施されたブリックタイルは、温かみと個性的な風合いを加え、インダストリアルなスタイルを際立たせています。 照明の配置も効果的に活かされ、タイルの質感と陰影が美しく映える空間に仕上がっています。

  • 擬石タイル~商品・施工事例のご紹介~

    01.擬石タイルとは 弊社で製造している擬石タイルはセメント二次製品になります。 本物の石をリアルにイメージした石積み調の擬石・壁材です。屋内だけでなく屋外でもご使用いただけます! ※屋外で使用する際の注意点 屋外施工の場合、風雨や太陽光の影響で経年による色の変化などがあります。磁器タイルやサイディングなどと異なりこの変化が風合いとなることをご理解のうえご使用、ご採用ください。表面も粗面状のアンティークな意匠の製品が多く、環境により粉塵などの汚れが付着しやすいといえます。その際は適切な洗浄メンテナンスを行ってください。また、セメントを主成分としているため白華を完全になくすことはできません。屋外に施工する際は、施工完了後に汚れ・劣化・白華等を軽減させるために 浸透性吸水防止剤「REPEL・S」 を噴霧器又は刷毛、ローラー等で塗布して下さい。 02.当社擬石タイルのメリット 擬石タイルを選択することで様々なメリットがございます。 ・デザインの柔軟性 セメント二次製品の擬石タイルはデザインの自由度が高く、本石のようなテクスチャや色合いの表現が可能な商品です。 カラーやサイズバリエーションも豊富なので、それぞれの空間に合うタイルをお選びいただけます。 ・重量面 当社の擬石タイルは本石の1/2程度まで重量を抑えて製造しております。 本石では重量オーバーな現場でも当社の擬石タイルだとご使用いただける可能性がございます。重量を気にせずに商品をお選びいただけるのもメリットの一つです。 ・コストパフォーマンス 自社で製造している商品のため、廃盤の商品を再度製造することが可能というメリットがございます。輸入物の中には、廃盤になってしまったらもう二度と発売されないものもありますが、キャン'エンタープライゼズの製品を使用することで、補修工事があった際など長期的に見てもスマートな選択となります。 デザイン性や機能性も兼ね備えながら、予算内で理想の住空間を実現したい方にとって、セメント二次製品の擬石タイルは魅力的な選択肢と言えるでしょう☺️ 03.当社擬石タイルのご紹介 数あるシリーズ形状の中からピックアップした擬石タイルを施工事例と共にご紹介していきます。 03-1 花崗岩をイメージした石積み調の擬石 ~モデルハウス外壁施工~ こちらの現場に使用されている擬石タイルは、マグマが起源とされる花崗岩をイメージしたキャン’ストーン「 Split – スプリット(SPT) 」という商品です。 ゴツゴツしたテクスチャが特徴的で、建物に迫力と力強さをプラスしてくれます。 また、昼と夜でも表情が変化します。 夜に暖色系の照明を当てると、昼間のカッコよさとは裏腹に暖かみのある柔らかい表情を演出してくれます。 人が出入りするエントランス部分に擬石タイルを使用していただくと、ダイナミックかつ凛とした表情に仕上がり、人目を惹く外装デザインになります。 03-2川石調の擬石タイル ~カフェ内装デザイン~ こちらはカフェ内装でご使用いただいた事例です。 使用している擬石タイルキャン’ストーン「 River Rock– リバーロック(RIV) 」は、川石をイメージした商品になります。丸みを帯びた形状が特徴的で、川底に何年も転がった石を再現しています。 こちらの現場では川石と木目の梁、細部の配色に温かみのある色が採用されており、居心地の良い空間設計がされています。モダンデザインにもクラシカルなデザインにも。いつの時代も愛される、優しい表情を演出してくれています。 柔らかい印象を与えつつもボリューム感のあるサイズ感が空間にインパクトを加える シリーズ です。 淡い色合いを主としているため、どの空間にも合わせやすい商品です。 03-3 アメリカ西部の砂岩に囲まれた渓谷  ~リビングアクセントウォール~ 自然石の風合いをイメージした キャン’ストーン「 Round Canyon– ラウンドキャニオン(ROC) 」。 自然の力強さとストーンの美しさを兼ね備えた商品です。 こちらの現場ではROC-1とROC-3を組み合わせたMIX張りをご採用いただきました。 1つの品番のみを使用する場合に比べて色の変化が広がり、より鮮やかな空間に仕上がります。 優しい印象を与える赤系、オレンジ系とかっこいい演出が可能なグレー系の4色展開。豊富なカラーバリエーションなためmix張りもおすすめです! 03-4コバ積み調の擬石タイル ~薪ストーブ背面壁 内装デザイン~ 新築の薪ストーブ炉壁に石積み調の壁材・擬石 「ヒルサイドレッジ(HSL-5)」 をご採用いただきました。 コバ積み仕上げの立体的な壁面が、薪ストーブのあるリビング空間に自然な温かみをもたらします。 細長い形状が特徴の 「ヒルサイドレッジ」 はストーン中では小さいピースですが、その分他の擬石タイルに比べて張る量が多いため、存在感のある壁面に仕上がります。 また、厚みにばらつきがあるため陰影を楽しめる商品になっております。 上記で紹介したシリーズ以外にもリゾート感を演出できる商品などさまざまな形状の擬石タイルがございます。 詳しくは下記よりご覧ください。

  • ブリックタイルのメンテナンス方法

    ブリックタイルは、、多くのインテリアやエクステリアデザインに採用されています。 長持ちさせるためには適切なメンテナンスが必要です。 この記事では、ブリックタイルの日常的な手入れとクリーニング方法、そして長持ちさせるためのメンテナンスのコツについて詳しく解説します。 汚れによる経年変化も汚く見えてこない点がブリックタイルの良さでもあるので、どうしても気になる場合、意図あって綺麗な状態を保ちたい場合はこちらを参考にしてください。 目次 日常的な手入れとクリーニング 定期的なほこり取りと掃除 中性洗剤を使ったクリーニング NGなクリーング方法① - 高圧洗浄機を使用する NGなクリーング方法② - 酸性の洗剤の使用 長持ちさせるためのメンテナンスのコツ 定期的な吸水防止剤の塗布 ひび割れの補修 雨や雪への対策(耐凍害性) 専門業者による定期点検 日常的な手入れとクリーニング 1. 定期的なほこり取りと掃除 ブリックタイルの表面を綺麗に保ちたい場合定期的に掃除することが重要です。柔らかいブラシなどを使って表面のほこりを取り除きましょう。 2. 中性洗剤を使ったクリーニング 汚れが目立つ場合は、中性洗剤を使用してクリーニングするのがおすすめです。以下の手順で行います。 1. バケツに温水を入れ、中性洗剤を加えて混ぜます。 2. 柔らかい布やスポンジに洗剤液を浸し、タイルの表面を優しく拭きます。 3. 汚れがひどい部分は、少し強めにこすります。 4. その後、清水で洗い流し、乾いた布で水分を拭き取ります。 3. NGなクリーニング方法① - 高圧洗浄機を使用する 高圧洗浄機など、表面を削ってしまう可能性のあるクリーニング方法は多用しないようにしましょう。高圧洗浄により表面が一時的にきれいになりますが、時間が経つと目に見えない傷がつき、汚れが付着しやすくなります。また、表面のテクスチャが平滑になってしまうため、おすすめできません。 4. NGなクリーニング方法② - 酸性の洗剤の使用 ブリックタイルをきれいにしたいという気持ちから、酸性の洗剤を使いたくなることがありますが、これは避けるべきです。理由として、ブリックタイルの多くはセメント二次製品であり、セメントを加工した製品だからです。セメントは酸に対して非常に弱いため、酸性の薬剤を使用すると、次のような問題が発生します。 • タイルの劣化 : 酸性の洗剤がタイルの表面を侵食し、装飾的な意匠を失わせるだけでなく、タイルそのものの耐久性を低下させます。 • 目地の損傷 : 多くの目地材もセメントを含んでいるため、酸性の洗剤が目地にダメージを与えます。これにより、目地が弱まり、タイルの固定力が低下する可能性があります。 このような理由から、ブリックタイルのクリーニングには中性洗剤を使用し、酸性の薬剤は避けることを強くお勧めします。 5. 吸水防止剤の使用 ブリックタイルの寿命を延ばすためには、吸水防止剤を使用することが効果的です。吸水防止剤は、タイルの表面に疎水層を施し、水や汚れの浸透を防ぎます。おすすめの商品は こちら です。キャン'エンタープライゼズの「 浸透性吸水防止剤「Repel S」リペルS 」は、表面に保護膜を構成しないため、色の変色が少なく、本来の意匠を維持したまま、ブリックタイルに吸水防止効果を付与することができます。 長持ちさせるためのメンテナンスのコツ 1. 定期的な吸水防止剤の塗布 タイルの寿命を延ばすためには、定期的に 吸水防止剤 を塗布することが重要です。 吸水防止剤 はタイルの表面を保護し、水や汚れの浸透を防ぎます。特に、屋外に設置されたタイルには必須です。 2. ひび割れの補修 ひび割れが発生した場合は、早めに補修することが大切です。ひび割れが放置されると、そこから水が浸透し、タイルの劣化を早める原因となります。補修には、専用の補修材を使用することをお勧めします。キャン'エンタープライゼズのブリックタイルシリーズ CAN'BRICK キャン'ブリックは、 専用の補修材 を商品ごとに開発しているため、補修の際も安心して使うことができます。 3. 雨や雪への対策(耐凍害性) 屋外のブリックタイルは、雨や雪にさらされることが多いため、吸水率を下げる 対策が欠かせません。定期的に 吸水防止剤 を塗布し、タイルが水を弾くようにしておきましょう。また、雪が積もった場合は早めに除去し、タイルが凍結するのを防ぎます。 4. 専門業者による定期点検 定期的に専門業者による点検を受けることも、ブリックタイルを長持ちさせるためには効果的です。プロの目でチェックすることで、早期に問題を発見し、適切な対策を講じることができます。 ブリックタイルは適切なメンテナンスを行うことで、その美しさと耐久性を長期間保つことができます。日常的な手入れと定期的なメンテナンスを心がけ、美しいブリックタイルの空間を楽しみましょう。長持ちさせるためのアイテムとして、 吸水防止剤 や 補修材 もぜひ活用してください。

  • セメント二次製品床タイル ~自社床タイルのご紹介!~

    01.セメント二次製品について セメント二次製品は、 古レンガ調及びストーン調の外観を表現する装飾材として、磁器質タイルやせっ器質タイルでは表現出来ない色・形・重量面で自由度の高い、柔軟性のある製品です。 詳しい情報は下記リンク記事に掲載しておりますのでご覧ください。 ▼ 詳細記事はこちら 02.セメント二次製品の床タイルを選ぶメリット 02-1.デザインの自由度 セメント二次製品床タイルは型に流し込んで成形するため、デザインの自由度が高く、 磁器質タイルやせっ器質タイルでは表現出来ない 様々な形状のタイルを作れるのが特徴です。そのため様々な場面やシーンに合わせてお使いいただけます。 また、カラー やサイズバリエーションも豊富なので、暖炉との組み合わせや、アクセントタイルとしての活用など、デザインの可能性は無限大です。(ブリックタイルとの組み合わせもおすすめ!) 02-2.機能性 自社床タイルは、セメントを主成分として作られているため、耐火性や防音性に優れており、快適な空間づくりに貢献します。 02-3.コストパフォーマンス 自社で製造している商品のため、廃盤の商品を再度製造することが可能というメリットがございます。輸入物の中には、廃盤になってしまったらもう二度と発売されないものもありますが、キャン'エンタープライゼズの製品を使用することで、補修工事があった際など長期的に見てもスマートな選択となります。 デザイン性や機能性も兼ね備えながら、予算内で理想の住空間を実現したい方にとって、セメント二次製品の床タイルは魅力的な選択肢と言えるでしょう。 02-4.まとめ 住空間の美しさだけでなく、機能性や安全性、そして環境への配慮も求める方に、セメント二次製品の床タイルは自信を持っておすすめします。未来の住空間を彩る、確かな選択として、ぜひご検討ください。 03.セメント二次製品床タイルシリーズのご紹介 Hexagon(ヘキサゴン) 六角形タイル「Hexagon – ヘキサゴン(HEX)」。手作りの雰囲気を残し、イタリアの伝統的なテラコッタにも通じる、素朴な味わいのあるシリーズです。形状で個性を発揮しながらも、テラコッタ調の風合いが空間によく馴染む、店舗から住宅まで幅広くご利用いただける床タイルです。 可愛らしい形が特徴のヘキサゴンは、大人かっこいいシックな色合いグレーと温もりを感じさせるオレンジ、イエロー系の3色展開です。 GRAN PAVE(グランペイブ) ヨーロッパの古い街道の石畳のような重厚さとともに、カジュアルな雰囲気を作り出す舗装材「GRAN PAVE – グランペイブ(GRP)」。住宅の玄関アプローチやお庭などの外構・エクステリアにおすすめです。 グレーカラーが特徴的な床タイル。グレーの中にも色ムラがあることで飽きのこない 空間デザインに仕上げます。 Travis(トラヴィス) 温もりが伝わる、クラシカルで上質なトラバーチン独特の質感。床タイル「TRAVIS – トラヴィス(TRV)」は空間にエレガントな雰囲気をもたらします。シンボリックなフロアーラインを生み出す600×400mmのシリーズです。 淡い色合いが特徴のトラヴィスは、どの空間にも馴染みやす商品です。柔らかい印象を与える木との相性バッチリ✌️ PERRANCHO(ペランチョ) ハンドメイドテラコッタタイルの素朴な色合いと風合いを表現した床タイル「PERRANCHO – ペランチョ(PER)」。 暖かい印象を与えるテラコッタ調タイルですが、ハンドメイドなことで、より居心地の良い落ち着ける空間を作り出します。 CUBIC(キュービック) ヨーロッパの石畳を思わせるような舗石調床材「CUBIC – キュービック」。 住宅のエントランスからガーデンテラス、駐車スペースやランドスケープまで幅広く使用できます。 スクエア状のタイルが連なる床タイルです。小さなタイルが並んでいることで可愛らしい印象を与えながらも、石調のテクスチャーがインダストリアルな空間に仕上げます。

  • ブリックタイルに合うおすすめテラコッタ調タイル 3選!

    テラコッタ調タイルとブリックタイルは、どちらもインテリアに暖かみと風合いを加える人気の組み合わせです。アクセントタイルやカラーのタイルと組み合わせることで表現できる空間の幅も事例を含めておすすめのタイルをご紹介していきます。 01.テラコッタとは? 1-1.テラコッタの定義と起源 テラコッタは、イタリア語で「焼いた土(terra cotta)」を意味する言葉です。その名の通り、粘土を窯で焼いて作られる素焼きの焼き物であり、その歴史は古代文明まで遡ります。 1-2. テラコッタの特性 テラコッタは、以下のような特徴を持っています。 自然な色合い:  粘土の種類や焼成温度によって、暖かみのあるオレンジ色から茶褐色、赤色など、様々な色合いを持つ。 独特な手触り:  素焼きならではのザラッとした質感と、温かみを感じさせる触り心地が特徴。 高い耐久性:  適切に処理されたテラコッタは、耐候性、耐火性に優れ、屋外でも長期間使用できる。 1-3. テラコッタの歴史と使用例 テラコッタは、古代ローマ時代から建築材料や装飾品、日用品などに広く利用されてきました。 古代ローマ:  テラコッタ製の瓦やレンガ、水道管などが使用された。 ルネサンス期:  イタリアを中心に、テラコッタ製の彫刻や壺などが制作された。 現代:  建築物の外壁、床材、植木鉢、テラコッタタイルなど、様々な用途で使用されている。 日本では、古墳時代の埴輪(はにわ)もテラコッタの一種と言えます。 このように、テラコッタは古くから世界中で愛され、その魅力は現代にも受け継がれています。 02. テラコッタ調タイルを使用する理由 2-1. テラコッタとテラコッタ調タイルの違い テラコッタ調タイルは、本物のテラコッタの風合いや質感を再現したタイルです。素材は主に磁器質や炻器質で、本物のテラコッタよりも軽量で、施工性やメンテナンス性に優れています。 2-2. テラコッタ調タイルの利点 耐久性:  磁器質や炻器質のテラコッタ調タイルは、耐摩耗性、耐水性、耐凍害性に優れており、屋外でも安心して使用できます。 メンテナンスの容易さ:  表面が滑らかで汚れが付きにくく、水拭きなどで簡単に掃除できます。 コスト面でのメリット:  本物のテラコッタに比べて価格が安く、コストパフォーマンスに優れています。 カラーバリエーションやデザインの多様性:  様々な色やデザインのテラコッタ調タイルが販売されており、好みのスタイルに合わせて選ぶことができます。 2-3. コスト面でのメリット テラコッタ調タイルは、本物のテラコッタよりも安価に入手できるため、コストを抑えつつ、テラコッタの風合いを楽しみたい場合に最適です。 2-4. カラーバリエーションやデザインの多様性 テラコッタ調タイルは、伝統的なテラコッタの色合いや質感だけでなく、モダンなデザインや鮮やかなカラーバリエーションも豊富に揃っています。そのため、住宅や店舗など、様々な空間のデザインに合わせて選ぶことができます。 03. テラコッタ調タイルの種類 テラコッタ調タイルは、主に以下の2つの種類に分けられます。 3-1. 焼成タイル 特徴 高温で焼成されるため、耐久性が高く、傷や汚れに強い。 焼成によって生まれる独特の質感や色ムラが、本物のテラコッタに近い風合いを再現する。 磁器質、炻器質、陶器質などの種類がある。 利点 色合いの深みや風合いの豊かさが楽しめる。 耐久性が高く、屋外でも安心して使用できる。 高級感のある空間を演出できる。 3-2. セメント二次製品 特徴 セメントを主成分として作られるため、堅牢で耐久性が高い。 型に流し込んで成形するため、デザインの自由度が高く、様々な形状や模様のタイルが作れる。 着色顔料を混ぜることで、様々な色合いのタイルが作れる。 利点 焼き物のタイルに比べて安価で、コストパフォーマンスに優れる。 デザインや色を自由にカスタマイズできる。 それぞれのテラコッタ調タイルは、特徴や利点が異なるため、用途や好みに合わせて選ぶことが重要です。 04. テラコッタ調タイルとブリックタイルの魅力 テラコッタ調タイルとブリックタイルは、どちらも温かみと素朴な風合いを持つ素材で、空間を居心地の良い雰囲気にしてくれます。それぞれ異なる魅力を持ち、組み合わせることでさらに魅力的な空間を演出することができます。 4-1. テラコッタ調タイルの魅力 温かみと素朴さ:  テラコッタ特有の柔らかな色合いと素朴な質感が、空間に温かみや落ち着きを与えます。 多様なバリエーション:  色、形、サイズなど、豊富なバリエーションから選ぶことができ、様々なスタイルの空間に合わせられます。 4-2. ブリックタイルの魅力 重厚感と存在感:  レンガ調の凹凸のある表面が、空間に重厚感と存在感を与えます。 アンティーク感:  使い古されたような風合いが、空間にアンティーク感やレトロな雰囲気をプラスします。 アクセント:  壁の一部に貼ったり、他の素材と組み合わせたりすることで、空間のアクセントになります。 4-3. 両者を組み合わせたインテリアの魅力 テラコッタ調タイルとブリックタイルを組み合わせることで、それぞれの特徴を生かし、より魅力的な空間を演出できます。 床と壁の組み合わせ:  テラコッタ調タイルの床にブリックタイルの壁を合わせることで、温かみと重厚感のある空間になります。 アクセントウォール:  テラコッタ調タイルの壁にブリックタイルを部分的に取り入れることで、空間にアクセントを加えられます。 キッチンや洗面所:  テラコッタ調タイルとブリックタイルを組み合わせることで、カフェのようなおしゃれな空間を演出できます。 このように、テラコッタ調タイルとブリックタイルは、組み合わせ方次第で様々な表情を見せる魅力的な素材です。ぜひ、あなたの理想の空間作りに取り入れてみてください。 05. おすすめのテラコッタ調タイル3選! 5-1. ハンドメイドテラコッタ調タイル 「PERRANCHO – ペランチョ(PER)」 ハンドメイドテラコッタタイルの素朴な色合いと風合いを表現した床タイル。 素材の風合いを保ちながら汚れの付着や表面の粉落ちを抑制する専用のワックス剤も販売されており、シーンに合わせた使い方の幅が広くある商品です。 5-2. テラコッタ調タイル 「ARGILE – アーガイル」 スペイン産、押出成形の先駆者NATUCERの代表的なアイテムの一つ。押出成形だからこそ実現した、どこまでも自然な“Cotto Look”。機械的な高精度の美とは対極の風合いと温かみがそこにはあります。 テラコッタは時代を超えて愛される普遍的なデザインカラーですが、ユニークなアクセントタイルを用いたコーディネートが、その新しい魅力を一層に引き立ててくれます。 5-3. テラコッタ調タイル 「GALESTRO – ガレストロ(GLS)」 テラコッタ調の床タイル「GALESTRO – ガレストロ(GLS)」。150mmモジュールと5つの多彩な形状により、幾通りものデザイン貼りを生み出します。極度の重歩行が予測されるパブリックスペースにもご使用いただける耐久性を確保。室内外の床スペースからガーデンまで、イタリアの上質な床タイルをお楽しみ下さい。

bottom of page