ブリックタイル「CAN’BRICK – キャン’ブリック」の外壁施工方法(在来型湿式工法)です。
適用下地:コンクリート/ブロック/モルタル下地
1.下地処理
a. コンクリートやブロック、モルタル下地の場合・・・
下地の点検を行い、清掃後に吸水調整剤をローラーで塗布してください。モルタル下地の場合は、十分な養生期間をとり完全に乾燥していること、不陸の少ないことを確認したのち、吸水調整剤を塗布してください。
b. 木下地の場合・・・
防水紙を張り、ラスモル下地にするか、ラスカット板の上にモルタル下地をつくってください。十分に養生期間をとったのち「a.」と同じ作業をしてください。
※ポイント※
◎施工は雨天時などは避け、天気の良い日に行ってください。
◎寒冷期に施工する場合、気温が5℃以下の時や、施工後養生中に5℃以下になることが想定されるときは施工を行わないでください。
2.張り付けモルタル塗布
樹脂モルタルを下地にしごくように塗り付けた後3~5mm 程度上塗りしてください。一度に塗る面積は、オープンタイム(作業時間)30分以内にブリックを張り終わる面積か、あるいは1㎡以内にしてください。
※ポイント※
季節や気温などの状況により、オープンタイムは変わります。下地に塗り付けた樹脂モルタルを手でさわってみて手に樹脂モルタルがつかないような状況であればオープンタイムが長すぎる状態です。確認をしながら作業をし、状況に応じ てオープンタイムを短くしてください。
3.張り付け(改良圧着工法+振動工具使用)
ブリックの裏面全体に樹脂モルタルを塗り付けてください。ブリックの裏面は多少の凹凸がありますので、ブリックの裏足(タコ足)が見えなくなる程度に樹脂モルタルを塗り付けてください。その後、振動工具を使って目地部に樹脂モルタルがはみ出すまで十分に押し込んでください。

※ポイント※
◎ CAN’BRICK は吸水率を低く抑えているため、従来のセメント系ブリック施工の注意点であった施工前のブリックの水浸しやブリック裏面へのプライマー処理は必要ありません。ただし、下地はその限りではございませんので、下地状況にあわせた準備をする必要があります。
◎施工は改良圧着張り工法とし、振動工具を使用してください。
◎張り付け途中で接着剤の付着状況を確かめるため、2㎡おきに数枚剥がし、樹脂モルタルが裏面全体に付着しているか確認しながら作業してください。裏面に付着している樹脂モルタルが少ない場合は、下地への塗厚の再確認と調整をしたり、ブリック裏面に塗り付ける樹脂モルタルの使用量を増やしてください。
4.目地入れ仕上げ
専用目地材MT-MEJI を目地袋などを使用して目地部に充填してください。充填後、目地ゴテで荒く押さえてください。ブリックの厚みの1/2 以上かつ好みの仕上げまでかぶっているか確認し、足りないところは目地袋などで補充してください。
※ポイント※
◎目地ゴテのコテむらがついても気にせず仕上げ、最後にササラやブラシなどを用いて所々ひっかくように仕上げると、目地が風化したように見せることができます。
◎目地無し施工はしないで下さい。

5.養生・吸水防止処理
通風、直射日光を避け、シート張りなどで養生してください。施工後十分な養生期間をとり、完全に乾燥していることを確認後、ブリック表面のダストや目地のダストを十分にブラッシングしてください。その後、浸透性吸水防止剤「REPEL・S」を噴霧器または刷毛、ローラーなどで塗布してください。
◎CAN’BRICK はセメント二次製品となりますので酸洗いは厳禁となります。





